久しぶりに楽しい敵が実装されました。
避けられる攻撃が多いので、全部避けて倒すことが出来ると嬉しいですね。
私は、この女性キャラでは賢者で、男性キャラではバトと賢者で行っています。
実装初日の強さⅠは、8人パーティーは1発で倒し、4人パーティーも2飯で何とか倒せました。
強さⅡの初日は忙しくて、2飯しか行けませんでしたが、2飯とも黄色まで何とか行けました。
昨日は2回目のⅡでしたが、緑玉出していたのですが中々誘われなくて、行けたのは練習パーティーの2飯だけでしたが、1飯は何とか黄色まで行きました。
そんなに難しい敵ではないと思いますので、後は経験だけですね。
ターンエンドを知らない前衛の方が多くて、いつまでも壁をして、ルべランギスの反撃で落ちる事が多いです。
私がタゲの時は、10秒過ぎたら当たりますと言って13秒で当たりに行ってます。
8人パーティーでは壁をしない人が多くて、まぁしょうがないので賢者の私が壁をしています。

8人パーティーの報酬である赤のラクリマは、今日の時点でまだ10個です。
指輪を今作っても弱いので、しばらくは様子見で貯めておくことが正解だと思います。
毎日時間のある時に、1回行けば十分だと思います。

さて、ルべランギスと戦って思った事を書きたいと思います。

サークルカラミティやグランドカラミティは、約20秒ごとに出るみたいなので、2~3回攻撃したら床の様子を伺いながら、ターンを溜めておいた方が良いです。
網状の床の外は安全地帯らしいので、硬直時間の長い技を使うには良い場所です。
私が立っている所の左側、白い線を塗った所です。

いてつく雷鳴は必ず足元に出るので、4人パーティーの時は1ヵ所に集まって、出る範囲を狭めてから同じ方向に逃げると良いです。
なぜ同じ方向に逃げた方が良いかは、昨日Ⅱをやっていて思ったのですが、いてつく雷鳴の後、分散する災禍が来ることが多かった事です。
いてつく雷鳴でパーティーを分散させてから、分散する災禍で1人を確実に殺す、運営側の意図を感じます。
写真のような、グランドカラミティの光の輪が出た時といてつく雷鳴に対応する為には、いてつく雷鳴の吹き出しを見たら網状の床の近くで4人集まり、床に雷が出たら同じ方向に逃げるのが正解のように思います。
咎人の邪岩とおぞましいおたけびは、ツッコミ回避しなくても避けられます。
ルべランギスが立ち止まって何かをしようとしている時は、前衛職の方はルべランギスから少し離れて、行動を伺って待機する事です。
少し離れていれば、吹き出しを見てからでも回避できますので。
ただⅡは賢者でしか行った事がないので、今度バトで行った時に試して結果を報告したいと思います。
私の悩みは、中々誘われない事です。
それと運要素の多い緑玉でパーティーを組んでいるので、いつ討伐出来る事やら・・。
にほんブログ村
人気ブログランキング