今日は、久しぶりに晴れました。
天気が良いと気持ち良いです。
芽が出るのが遅かったササユリに、つぼみが出てきました。
開花は、6月辺りになりそうですね。
他にオウゴンオニユリやカノコユリ、ミヤマスカシユリも育てています。
ユリは香りがあるし花が大きいので、好きな花です。
その同じユリ科のギョウジャニンニクが、花を咲かせました。

4月29日。

5月8日。
毎年花を咲かせて、こぼれた種から芽が出て、どんどん増えています。
結構増えたので、今年こそは葉っぱを食べてみようと思うのですが、山野草は葉っぱが命ですから採取することに躊躇いが出て、未だに食べていません。
花の様子は、ヤマラッキョウの色違いみたいで、私はこういう花も好きです。
3月下旬に芽が出て7月半ばで葉が枯れますが、それでも毎年元気に芽が出てきます。
生育期間は4ヶ月ですが、それで十分なようです。
ただ私は、日当たりの良い所に植えているのが、良いのかもしれません。
半日陰に植えていたら、年々株が小さくなるかもしれませんね。
山の花は、基本的に直射日光が好きですから、出来るだけ当てた方が良いです。
真夏の直射日光は害になりますが、30℃以下の時は陽に当てて丈夫に育てたいですね。
下のバナーを1日1回押して頂けると嬉しいです。
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング