今日は9時くらいから、快晴になりました。
昨日までのパッとしない天気が嘘のようです。
気温も晴れてる割には低めで、多分23℃前後くらいだと思います。
風が吹いていて、気持ちが良いですね。
昨夜は21時くらいに寝てしまって、ふと起きたのが今朝の4時くらい。
そういえば、ドラクエ10の週課が終わってなかったと思い、心層の迷宮も含めてやっていました。
その後、久しぶりにルべランギスの4人パーティーに誘われて、1飯の周回に行ってきました。
賢者では全く誘われないので、今回は僧侶で初めて行ってきました。
この女性キャラは、僧侶で酒場に預けているので、装備や宝珠など変えるのが面倒だったので、正直僧侶では行きたくなかったです。
ですが、全く練習すらできない状態だったので、そんなわがままなど言ってられません。
最初は全滅しましたが、その後は3回倒すことが出来ました。
ルべランギスの周回が終わったのが6時前くらいでしたが、外を見ると結構明るくなっていたので、庭に出てエビネの軟腐病と思われる所に、綿棒で殺菌剤を塗りました。
昨日庭の雑草取りをしていた時に、軟腐病の症状のある所の葉っぱを引っ張ると、付け根からとれてしまい、これはまずいと思いました。
今年は天候が安定せず雨ばかりで、エビネのはかまに水が溜まって菌が増殖し、病気の発生につながったと思います。
昨日の雑草取りで、増えすぎたナガミノツルキケマンを間引きし、風通しよくさせたので、病状が良くなればと思います。

さて、昨日蕾だったホタルブクロが開花しました。
ホタルブクロはキキョウ科の多年草で、北海道から九州まで自生しています。
西日本に自生している物は白い花が多いみたいですが、東日本に自生している物はピンク色の花が多いと思います。
ホームセンターや山野草店で、色んな種類や改良された品種が売っていますね。
私が育てているホタルブクロは、実家の裏にある畑に向かう途中の、坂道に自生していた株を採ってきた物です。
実家の山でもホタルブクロは見られましたが、数は少なかったと思います。
もう絶えてしまっている所もあると思います。
ホタルブクロは日向を好むようで、他の植物が大きくなると日陰になって競争に負けてしまうようです。

実家から歩いて20~30秒で花が見れるので、私にとってホタルブクロは身近な花であり、とても好きな花です。
釣り鐘型の花が好きなのは、多分子供の頃からホタルブクロを見ているので、ホタルブクロの影響だと思います。
ピンクの花が好きなのも、多分ホタルブクロからだと思います。
ホタルブクロは開花するとその株は枯れてしまいますが、子株が出来るので、それが来年開花します。
トリカブトも、同じような感じですね。
子孫を残したら、潔く死んでいく美しさ。
昆虫も潔いですよね。
下のバナーを1日1回押して頂けると嬉しいです。
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング