今日は曇り空です。
庭の山野草は葉っぱが濃くなりましたが、それと同時に虫の食害も目立つようになってきました。
葉を食べて大きくなった虫は、大きくなった事で当然リスクが大きくなります。
庭を観察していると、アシナガバチや黄色スズメバチがやってきて、山野草の葉の裏を見ながら飛んでいるのをよく見かけます。
虫の幼虫は、葉の裏に隠れているのを蜂は知っているので、狩りをしているのだと分かります。
小さい幼虫の内は何とか大丈夫ですが、大きくなるとすぐに見つけられてしまいます。
大切に育てている山野草の葉を食べられてちょっと頭にきていますが、蜂を見かけると幼虫も生きていく事は大変だなぁ~と、しみじみ思います。
せめて、私からは殺虫剤の散布は控えめにしようとは思います。


さて、ハクサンシャジンが開花しました。
別名、タカネツリガネニンジンです。
高山植物で、以前飯豊連峰に登った時には、よく見かけた花です。
高原に自生する普通のツリガネニンジンと、よく似ています。
種を購入して育て、今年で3~4年目だと思います。
庭で育てると1m以上になるので、鉢植えで育てた方が良いかもしれませんね。
私は釣り鐘型の花が好きで、多分ホタルブクロの影響だと思いますが、ハクサンシャジンも同じキキョウ科です。
その普通のキキョウも、花が咲きました。
蒸し暑いこの時期、青紫系の花は涼しく感じるので、見ていて良いですね。
曇り空でしたが、陽がちょっと出てきました。
さて、庭いじりでもしましょうか。
下のバナーを1日1回押して頂けると嬉しいです。
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング