今日は、平日休みです。
明日・明後日と天気は下り坂ですが、天気が良かったので洗車をしていました。
去年の11月以来で、やっと車が綺麗になりました。
今日を逃したら、秋まで洗車はしなかったと思います。
梅雨に入っているので、ワックスが効いているのを見られるのが嬉しいですね。
さて、小型野生蘭のカキランが、開花しました。

6月8日。


6月13日。
我が家には、カキランが2株植えてありますが、その内1株が開花しました。
もう1株は、まだ蕾の段階です。
もう5~10年くらいは育てていますが、絶える事もないですが、芽株が増える事もないです。
芽株が増えないと言う事は、私の育て方が悪いと言う事でしょう。
何とか増やしたいとは思っていますが、今は他の山野草を重点的に育てているので、庭に植えている山野草全部を増やすのは無理なんですよね。
我が家の庭は狭いので、あまり増やし過ぎると、他の山野草達の植える場所が無くなってしまうし・・。
そんな感じで、絶える事もない育て方が、一番良いのかなとは思います。
カキランは虫の食害に良く遭うので、こまめにオルトラン粒剤を撒くか、オルトラン粒剤をジョウロに入れて水で溶かし散布した方が良いです。
葉っぱも食害に遭いますが、私は蕾を全て食べられた事が何度もあり、開花を楽しみにしていてガッカリした事があります。
虫の食害以外は、特に栽培が難しい事もないので、育てやすい野生蘭だと思います。
黄色や黒などの花もありますが、私は特に拘って育ててはないので、名前に付いているような柿色の花がカキランらしくて良いかなと。
我が家のラン科は、あとナツエビネとベニシュスランで、今年の花は終わりですね。
ベニシュスランは、2~3年ぶりの開花です。
購入した時に花が咲きましたが、それ以来の開花となります。
あと2週間くらいで開花すると思うので、咲いたらアップしたいと思います。
下のバナーを1日1回押して頂けると嬉しいです。
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング