ナガミノツルキケマン

昨日・今日と、とても暑い日が続いています。

9時に外に出てどのくらい暑いか確認し、その後庭に寒冷紗を掛けました。

もう真夏の暑さでこれは危険だと判断し、寒冷紗を2重にしたりするなど、真夏仕様にかえました。

14時過ぎに買い物に出かけましたが、車の外気温計は37℃を表記していました。

週間天気予報では、この梅雨が明けた状態は1週間続くみたいで、困ったものです。

でも、こういう事があるおかげで、日本にとって梅雨と言う季節が大切なのか分かりますよね。

ナガミノツルキケマンの実です

ナガミノツルキケマンの実です

ナガミノツルキケマンの花と実

暑いので、庭の山野草の写真を撮る気にもなれません。

寒冷紗を張っている時に少し見ましたが、ベニシュスランとナツエビネ、カノコユリとオウゴンオニユリの蕾は確認しています。

紹介出来る写真が何もないので、先週撮ったナガミノツルキケマンの実をアップしたいと思います。

ナガミノツルキケマンは暑さにも強くて、寒冷紗を張っていない所に生えている株も、元気にしています。

今年も実が沢山出来て良かったです。

実が熟してくると、少し触っただけで、ホウセンカのように中の種が弾けて飛散します。

種が飛散しても、発芽した葉っぱを見れば、雑草との区別は出来ますので平気です。

種から育てると、花以外の事も色々分かるようになるので、実生の大切さが分かります。

それと、こんなに小さい花でも、ちゃんと受粉してくれる虫がいるんですね。

どんな虫が受粉しているのでしょうか。

感謝しかありませんね。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。