骨パラの、壁抜けの考察と対策

7月16日、レギルラッゾたちⅣを、パラで初討伐しました。

しかし、その後が中々倒せません。

良い所までは行くのですが、中々難しいです。

今日、ルームのメンバーからお誘いを受けて、称号戦に行ってきました。

結果は、12日ぶりに勝つことが出来ました。

魔法使いさん2人の、称号戦でした。

2人とも私のフレンドで、以前一緒に戦った時にフレンド申請された方です。

お役に立つことが出来て嬉しいです。

ルームの犬パラさんが、ビームを誘導してくれたのでとても助かりました。

私の唯一の欠点は、犬のビームで死ぬことです。

壁抜けは99%ないですが、犬を見ながら戦うのが私は苦手です。

壁が成立している時は犬を見ていますが、エンド処理の時は見てられなくて、その前後にビームで死ぬパターンが多いです。

今後の課題は、ずっと犬を見ながら戦う事に慣れる事ですね。

頑張りますよ~。

今回の討伐時間は、19分15秒54で、初討伐の15分43秒06には遠く及びませんでしたね。

途中まではすごく早く削っていましたが、魔法さん2人が同時にビームを被弾して落ちた為、ギリギリになってしまいました。

所で、私が所属しているルームでは、6割くらいの方がパラ構成で称号を取っています。

皆さん、上手いですよね。

以前、ルーム主さんから壁抜けの事で相談を受けて、1時間程アドバイスさせていただきました。

その数日後、ルーム主さんも称号を取る事が出来て、本当に良かったです。

私が2勝しかしてないのに、そのルーム主さんは、今では5勝くらいはしていると思います。

パラは、敵を壁に押しているだけだと思っている方がいますが、その壁を維持させる事が、レギルラッゾたちⅣでは非常に難しいです。

ただ私は、ほとんど壁抜けをさせていません。

色々経験をして、私自身が考えた事をルーム主さんにアドバイスをし、そのルーム主さんも他のメンバーに私と同じことをアドバイスしていたので、間違いないと思います。

まず初めに、レギルラッゾたちのパラ構成で、壁抜けが起きる理由は3つあります。

1つめは、敵が動く前に押してないと、抜けやすい特性があります。

2つめは、写真のように犬パラと魔法さんの2ヶ所にタゲがあるので、わずかな空きでレギルラッゾが抜けていきます。

3つめは、敵を押して壁ドン状態にすると、敵が壁に少し埋まっている状態になります。

ターンエンドで攻撃してくる時に、元の正しい状態に戻る為に、少し前に出てきます。

写真のような感じですね。

ターンエンドが通常攻撃の時に、次の攻撃に備えて大防御をそのままにしていると抜けられます。

レギルラッゾは前に出ていますが、パラの位置はそのままなので、壁が成立しないからです。

この対処法ですが、これを知っていればもう壁は抜けられることはないです。

ターンエンドに備えての大防御は当たり前ですが、次の攻撃に備えての大防御は厳禁です。

ターンエンドを処理して、レギルラッゾが止まっている時に、大防御をする方が多いです。

私も以前はそうでしたが、色々経験を重ねる事で、2連続通常攻撃は少ない事に気が付きました。

体感で20~30%しかないので、ターンエンドの次の通常攻撃はレギルラッゾを押しながら受ける事をお勧めします。

2連続通常攻撃が来たら、諦めましょう。

レグナードと違って、レギルラッゾは後出しを徹底する事です。

レギルラッゾは動作が大げさなのが多いので、吹き出しをみてからで十分対応出来ます。

そして、レギルラッゾが何か攻撃をする度に、少し後ろに下がってからすぐ押すことをお勧めします。

私はこれらの事をしているだけですが、ほぼ壁抜けはないです。

たまに回線の問題がありますが、骨パラで壁抜けに悩んでいる方は、試してみてください。

今日は時間がないので、また次回、分かりやすいように説明したいと思います。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

あっそうそう、くじ引きで頂いたしぐさ、とても可愛いですよね。

毎日、こんな笑顔で過ごせたらと思います・・。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。