3日ぐらい前から、涼しい日が続いています。
真夏に液体肥料を与えない人が多いと思いますが、私はこういう涼しい日が続く時を狙って与えています。
山野草も人間と同じと思っているので、涼しくなれば食欲が増すだろうと考えています。
食べなければ体力がつかないし、暑さや病気に負けると思っています。
ただ、濃い液体肥料は逆効果なので、3500倍に薄めて与えました。
月曜日からは再び暑くなりそうなので、少しでも体力が回復出来ればいいなと思います。

さて、高原や高山帯では、マツムシソウの季節に入りました。
我が家でも、鉢植えのエゾマツムシソウが花を咲かせています。
写真をまだ撮ってないので、昔飯豊連峰で撮ったタカネマツムシソウをアップします。
私が高山植物で一番好きな花が、このタカネマツムシソウなんです。
日当たりの良い稜線に沢山群生していて、辺り一面を紫色に染めます。
飯豊連峰では、標高1650mを超えた所から、タカネマツムシソウがチラホラ見かけるようになります。
高原ではマツムシソウ、亜高山帯から高山帯にかけてタカネマツムシソウ、関東の海岸沿いではソナレマツムシソウ、東海地方の山地や丘陵にはミカワマツムシソウ、本州北部から北海道にかけてはエゾマツムシソウが自生しています。

そういえば今週、飯豊連峰のある山形県では土砂災害警戒情報が出されました。
山形県には、飯豊連峰・朝日連峰・月山など素晴らしい山が多いですが、今回の大雨で土砂崩れなどの被害が出ていなければ良いですが・・。
川の氾濫で被害に遭われた方には、お見舞い申し上げます。
写真の、飯豊連峰の稜線の奥に薄っすらと見える山は、多分朝日連峰だと思います。
ちょうど、写真の真ん中付近の山です。
今年は山に行きたいと思いながら、また今年も山に行けませんでした。
子供も大きくなってきたので、そろそろ低山から一緒に行けたらいいなと考えています。
にほんブログ村
人気ブログランキング