今日は、少し暑かったように感じます。
今週末から10月が始まりますが、10月は山野草にとって株の充実期です。
暑さに疲弊していた山野草が元気を取り戻し、来年に向けて新芽を作ったり花芽を作る時期。
適度に液体肥料を与えて、株の充実を手助けしたいですね。

さて、3月に種を蒔いたタチギボウシ。
順調に生育しています。
夏前に植え替えをしなかったので、成長が止まっています。

なので、9月23日に植え替えをしました。
鉢をひっくり返すと、根がびっしり。
これじゃあ、成長出来ませんよね。

小さな株は自然に淘汰されて、20株ぐらいあります。
タチギボウシはイワギボウシより大型なので、大きい鉢に2株植えて、残りは庭に植えました。
タチギボウシは、日当たりの良い湿地に自生しているので、庭で育つかどうかですね。
まぁ庭に植えたのは、廃棄しようと思っていた株なので、枯れたら枯れたでしょうがないと思っています。
我が家の庭は狭いので、庭に植えた約18株全て順調に生育されても困りますからね。
鉢植えで育てる2株が順調に育てば、それで十分だと思っています。
明日は平日休みなので、ゆっくりする予定です。
日本ブログ村とブログランキングに参加しています。
下のバナーを1日1回押して頂けると、ランキングが上がりますので嬉しいです。
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング