ダイセツトリカブト

今日は、朝から良い天気です。

平日休みなのでゆっくり寝ていても良いのですが、毎日4時に起きているので、早く目が覚めてしまいます。

9時ぐらいから、鉢植えに水やりや庭のシャクナゲなどに尿素を与えていました。

日差しはまだ強いですが、からっとした暑さで心地よいです。

さて、ダイセツトリカブトが開花しました。

ダイセツトリカブトのつぼみです

9月23日。

ダイセツトリカブトの花です

9月28日。

同じ株を撮っています。

ダイセツトリカブトの花です

猛毒で有名なトリカブトですが、そのトリカブトを食べる虫がいます。

毛虫が食べているのを何度も見ているので、犯人は蛾の幼虫だと思われます。

沢山あったつぼみが、無残な姿になってしまいました。

我が家には、他にハクサントリカブトも植えていますが、ハクサントリカブトは今年の暑さで無残な姿をしていますが、ダイセツトリカブトはそれほど被害はないようです。

ダイセツトリカブトの花です

ダイセツトリカブトって言うのは大雪鳥兜と書き、北海道の大雪山系に自生しているトリカブトです。

トリカブトの判別は、素人には無理です。

葉の形・切れ込みの具合、花の形・毛の有無・メシベオシベの毛の有無等、さらにトリカブトは交雑しやすいようで、両者の中間種など色々あって、私も良く分かりません。

ダイセツトリカブトのつぼみです

他の場所に植えているダイセツトリカブトにも、つぼみが出てきました。

気温が下がれば色が濃く綺麗な花で咲くので、それに期待したいですね。

飯豊連峰で咲いていたハクサントリカブトです

ちなみにこの写真は、飯豊連峰で撮ったハクサントリカブトです。

ハクサントリカブトの花のアップです

自生地のトリカブトは、このように綺麗な青紫色で咲いているんですよね~。

自生地の花のようにはいきませんが、我が家に植えているダイセツトリカブトも、この色に近い色で咲いてほしいです。

飯豊連峰の登山道で見られた高山植物たち

これも、飯豊連峰の登山道で撮ったハクサントリカブト。

ハクサントリカブトの近くで咲いている花は、ハクサンシャジン・別名タカネツリガネニンジンですね。

日本ブログ村とブログランキングに参加しています。

下のバナーを1日1回押して頂けると、ランキングが上がりますので嬉しいです。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。