ベニバナヤマシャクヤク

3連休、最終日になりました。

風邪が長引いて、中々治りません。

熱こそ出ていませんが、咳と痰・そして喉の痛みが続いています。

昨日・一昨日と、お昼過ぎから夕方にかけて寝ていましたが、そのおかげで熱が出ないで済んでいるのかなと思います。

何も出来ない連休でしたが、ゆっくり体を休めて良かったと、自分に言い聞かせています。

ベニバナヤマシャクヤクは、先月から順次、実が熟しています。

一番大きい実がなっているこの株で、今年は最後です。

他の株の実は採取して、鉢植えに蒔きました。

葉っぱがすでに枯れてしまっている株もありますが、基本的にベニバナヤマシャクヤクの葉っぱは、11月中旬くらいまで持ちます。

立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花とは言いますが、園芸種の芍薬程の華やかさはないものの、自然種のベニバナヤマシャクヤクの花も素晴らしいの一言です。

これらは今年咲いた花ですが、実生から育てた株を約30株植えてあります。

実生から育てると、個性のある株が出てくるので、それも楽しみの一つです。

濃いピンク色から薄いピンク色まで、色んな花色の花があります。

自生地によっては深紅のような花色もあるので、自分の好みで選ぶことも出来ます。

私が育てているベニバナヤマシャクヤクは、確か四国産だと記憶しています。

このピンク色が私好みで、この花を選びました。

ヤマシャクヤクやベニバナヤマシャクヤクは、栽培自体難しくないです。

実生も簡単で、種が大きいから100%発芽します。

実生で育てると、品種によっても色々な花色の株が出てくるので、種から育てるのも楽しいですよ。

日本ブログ村とブログランキングに参加しています。

下のバナーを1日1回押して頂けると、ランキングが上がりますので嬉しいです。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。