今日は、久しぶりの平日休みです。
この時期の楽しみと言うと、エビネの新芽を確認する事ぐらいしかありません。
朝起きてから、水やりを兼ねて新芽を見てきました。
穏やかで良い天気なので、庭の写真も撮ってきましたよ。
今年は紅葉が早くて、モミジの青枝垂れは紅葉した葉が枯れ始めています。
雨が少なかったので綺麗な紅葉で、写真を撮っておけば良かったです。

小さな苗木を2本購入して、その内1本が枯れずに大きく成長した、オオヤマレンゲです。
写真は、今年最後の葉っぱと来年の新芽です。
オオヤマレンゲは、四国や九州・中国地方に自生している物と、本州の中部や大峰山系などに自生している物とでは、遺伝子的にちょっと違うと言う事を、今年知りました。
四国や九州・中国地方などに自生しているオオヤマレンゲには、朝鮮半島に自生しているオオバオオヤマレンゲの血が入っているそうです。
朝鮮半島と陸続きの時に交雑した可能性が高く、最近の研究で分かったそうです。
詳しく知りたい方は、オオヤマレンゲ×遺伝子と検索してください。
私が育てているオオヤマレンゲは、九州にあるお店が山から種を採取して育てた苗なので、純粋なオオヤマレンゲではない可能性が高いです。
ちょっと残念ですが、でも日本産のオオヤマレンゲである事は間違いないので、しょうがないですね。
オオヤマレンゲは直射日光が好きですが、標高の高い所に自生しているので、夏の暑さには弱いです。
高山植物扱いで育てる必要があります。
それと、自生地を見ると雨の多い所なので、水を好むと思われます。
肥料も好むので、興味を持たれた方は参考にしてください。
日本ブログ村とブログランキングに参加しています。
下のバナーを1日1回押して頂けると、ランキングが上がりますので嬉しいです。
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング