天城シャクナゲ(天城ボタン)

午前中は暖かくて、午後から気温が下がってきたように感じます。

夕方寝ていたのですが、雨音に気付いて起きました。

今日の雨を境に気温が下がるそうで、たまに聞こえていたコオロギの鳴き声も、もう終わりになるのでしょうね。

子供が微熱を出していて、ちょっと心配しています。

皆様も、体調管理には気を付けてくださいね。

天城ボタンの花芽です

さて、天城石楠花は、静岡県の伊豆半島周辺に自生しています。

私も20代前半の若い頃、NHK・花の百名山で放送された京丸石楠花を見に、天城山の最高峰・万三郎岳に登りました。

行ったのは6月上旬だった為、花は終わっていたので見る事は出来ませんでした。

天城石楠花と京丸石楠花は、長年一緒のシャクナゲと思っていましたが、調べてみると別種類と言う事が分かったと、以前アップしたブログに書きました。

今日記事をupする為に、確認の為に再び調べてみると、ちょっとややこしいのかな・・。

私の勘違いもあるかもしれませんが、天城石楠花と京丸石楠花は、一緒だと思います。

天城石楠花は、静岡県の西部から伊豆半島、長野県の南東部辺りに自生しているようです。

昔、遠州京丸地方に落人が住み着いて、そこに自生していた天城石楠花を京丸牡丹と呼んでいた事から、遠州地方に自生している天城石楠花を、京丸石楠花と呼んでいると、私は理解しました。

天城ボタンは完全八重咲種で、それはボタンのような花が咲きました。

本当に、素晴らしいシャクナゲです。

花後に、中々新芽が伸びてこなかったので、かなり心配しました。

初夏頃に新芽を伸ばしましたが、柔らかい葉っぱは虫たちにとって絶好の標的になってしまい、葉っぱはボロボロの物が多くて、がっかりしました。

毎年虫たちに葉っぱを食べられるので、今年は色々考えました。

来年は、新芽が伸び始めたら、虫たちが入ってこれないくらいの網で、株全体を包もうと思っています。

シャクナゲの葉っぱの食害は、柔らかい時の新葉の頃だけなので、その時を乗り越えれば綺麗な葉っぱを維持することが出来ます。

時間のある時に100円ショップに行って、ちょっと見てこようと思っています。

天城ボタンの花です

ちなみに、今年咲いた天城ボタンの花はこちらです。

明日は3時に起きて、仕事に行ってきます。

なので、そろそろ寝ないと・・。

日本ブログ村とブログランキングに参加しています。

下のバナーを1日1回押して頂けると、ランキングが上がりますので嬉しいです。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング
広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。