エゾマツムシソウ

昨日に続いて、庭の雑草と枯葉とりをしました。

昨日は、庭の三分の二程終わらせたので、今日は残りの三分の一です。

約3時間で終わりましたが、雑草とりも疲れますね。

平日は早朝から夜遅くまで仕事して、週末は趣味で疲れて・・。

その趣味のドラクエ10では、新しいボスが実装されましたが、正直疲れているのでやる気が起きません。

実装当時、8人パーティーで行ってみましたが、さほど難しいボスではないので、私は4人パーティーや強さⅡはやる必要がないと判断しました。

8人パーティーも面倒で行きたくないのですが、指輪強化に必要な素材を手に入れられないのでしょうがなく行っていますが、忙しい時は行きません。

いつもの日曜日は、万魔の塔とかの週課を頑張ってこなしているのですが、今日は疲れているせいか、何かやる気が起きません。

と言うか、バージョンアップでガルドドンⅣが実装されると思っていたのに、実装されなかったので、ドラクエ10をやるモチベーションが落ちたままです。

強ボスリレーをしながら、パソコンでネットサーフィンやYouTubeを見ている事が多くなりました。

YouTubeと言えば、最近私が良く見ている動画は、ウナギ水槽の動画です。

真釣ちゃんねるさんがアップしている、田んぼアクアテラリウムが好きです。

そこで飼われているウナギがとても可愛いので、見ていて癒されます。

捕食シーンも可愛いので、仕事で疲れた私には良い動画ですね。

つぶらな瞳が可愛いので、気になった方は見てください。

エゾマツムシソウの子株

さて、エゾマツムシソウは、図鑑によると多年草らしいです。

ホタルブクロやトリカブトのように、親株は消滅して親株の周りに子株が出来ると言うサイクルで、一応多年草と言う事です。

私は、多年草と言われているタカネマツムシソウや、このエゾマツムシソウを何度も育てていましたが、一度も子株が出来た事はないです。

なので、普通のマツムシソウのように花を咲かせた株は消滅する越年草だと、タカネマツムシソウやエゾマツムシソウを、去年の記事で私は言い切りました。

しかし、初めてエゾマツムシソウに、子株と思われる株が出来ました。

親株の周りに、2株・子株が出来ているのを確認しました。

私の経験上、この子株の大きさなら、来年開花すると思われます。

ちなみに、マツムシソウは普通、2年目に開花します。

親株に出来た種を、同じ鉢植えに蒔いた所、写真右下周辺に小さな苗が出来ました。

この苗たちが、来年頑張って成長し、写真にあるような子株ぐらいに成長して、再来年開花株となります。

親株に出来る子株は、どうやら親からある程度栄養をもらって、1年目の成長の過程を省かれるのかもしれません。

どうして今年初めて子株が出来たのか、どうすれば子株が出来るのかは、正直分かりません。

いつものように育てて、枯れると思っていたので種を採取して、鉢植えに種を蒔き苗を作る準備をし、株が絶えないようにしていました。

まぁ嬉しい誤算と言うか、こういう事が分かって、長年マツムシソウを育てて良かったと思います。

私が一番好きな高山植物は、マツムシソウですからね。

これからも、株が絶えないように育てていくつもりです。

日本ブログ村とブログランキングに参加しています。

下のバナーを1日1回押して頂けると、ランキングが上がりますので嬉しいです。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング
広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。