コオズエビネ

昨日は22時過ぎに帰ってきて本当に疲れましたが、今日は平日休みなので朝はゆっくり起きました。

洗濯機から水が漏れているかもしれないと言う家族の話を聞いて、今日はその対応に追われました。

原因は分かっていて、洗濯機ではなく近くの洗面器の下にある、水漏れを防止する水を溜める容器の水がいっぱいになっていて、そこから漏れていました。

我が家は、床にタイルカーペットや塩ビのシートをひいているので、そこを伝って洗濯機の下にひいているタイルカーペットまで濡れていました。

洗濯機をどかしてタイルカーペットをとり、庭に置いて乾かしました。

洗面器の下は水漏れが酷いので、ドライヤーでしばらく乾かしていました。

水漏れは木を腐らせ、白アリの絶好のターゲットになってしまうので、本当に気を付けないといけません。

水回りには物を置かないで、掃除時には常にチェックしないと駄目です。

私が何で洗面器の下だと分かったのは、以前にも同じような事があったからです。

夫婦共働きだと忙しくて、中々隅々まで掃除ができませんよね。

家と車は買うのは簡単ですが、維持するのが大変です。

日々の掃除を心掛けて、掃除をすれば不具合の発見にも繋がるし、早めのメンテナンスをすることが出来ます。

夏場は、私が庭に水を撒くので、水道代がいつもの月の倍ぐらいになります。

しかし、去年の秋から水道代が夏の時の金額が続いていたので、おかしいなとは思っていました。

その原因は、洗面器の水が出る所から、少し水が漏れている事でした。

そして、そのほんの少しの水漏れが、少しずつ水漏れ防止の容器に水が溜まり続け、そして溢れて今回の床を濡らす結果となりました。

洗面器から水が少し漏れている事は知っていましたが、そのままにしていた事を悔やみます。

水漏れは水道代もかかるし、発見したらすぐに対応しないと駄目ですね。

以前、お風呂の蛇口からも水が漏れていて放置し、結果、水道代が今回と同じように高くなりました。

同じことを何度もやってしまった事を反省し、常に早めの対応を心掛けたいと思います。

コオズエビネの新芽です

さて、無銘のコオズエビネ自然種。

年末の大寒波で、-4℃前後の日が何度かありましたが、至って平気です。

ジエビネの血をひいているから、丈夫なんですよね。

一応、年末の長期休暇の時に、寒冷紗のトンネルを作って寒さ対策しました。

あまり意味はないかもしれませんが・・。

新芽は、左に4芽・右に1芽あります。

左の4芽は、1芽を除いてあまり太くならないだろうと思っていましたが、全て太くなりました。

去年の花数が25個前後だったので、今年はそれ以上になるかもしれません。

花後には初の株分けをしますが、分けた株を植える所がないんですよね。

増えすぎるのも、困ったものです。

日本ブログ村とブログランキングに参加しています。

下のバナーを1日1回押して頂けると、ランキングが上がりますので嬉しいです。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング
広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。