今日は早く仕事が終わったので、カーショップに寄って車のエンジンオイルを交換してきました。
家も車も、購入した後のメンテナンスが重要ですからね。
カーショップに着いてから、車にちょっと小細工をしておきました。
私はエンジンを切る時に、必ずカーステレオの音を切るのですが、そのままにしておきました。
その理由は、私がいつも聴いている村下孝蔵さんの踊り子を、カーショップの作業員さんに聴いてほしかったからです。
エンジンオイルを交換する時に、お店の作業員さんが作業場に私の車を移動するので、その短時間でも聴いてもらえればと思いました。
もしかしたら、村下孝蔵さんのファンになってくれるかも?
な~んてね( ´艸`)
今はネットで色々検索できるので、興味を持って頂ければ、私の狙いは成功です。

さて、もうすぐ大寒だと言うのに、青々としている葉っぱがあります。
去年の12月くらいから、見るようになりました。
これは、カノコユリの木子(きご)から出た芽です。
カノコユリに木子が出来ているのは、庭の雑草を取っている時に確認しています。
カノコユリには出来ませんが、オニユリなどには、茎と葉っぱの間にむかごが出来ます。
むかごからも芽が出るので、種で育てるより早く開花させる事が出来ます。
他に球根を剥がして植えておくと芽が出たりと、ユリは種以外でも色々増やすことが出来ます。
子供の頃は、沢山のヤマユリを見る事が出来ましたが、最近はイノシシに球根を食べられてしまったのか、山ではほとんど見ません。
ヤマユリって、名花だと思っています。
あのデザイン・香り・花の大きさ、本当に素晴らしい花です。
ヤマユリには敵いませんが、カノコユリも素晴らしいユリです。
今年は場所を移動して、もっと良い環境で育てようと思います。
この木子から出た芽たちは、春になったら掘り上げて、鉢植えでまとめて育てる予定です。
その方が、管理しやすいですからね。
日本ブログ村とブログランキングに参加しています。
下のバナーを1日1回押して頂けると、ランキングが上がりますので嬉しいです。
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング