実生

今日は、冷たくて強い北風が吹いていて、快晴でも寒い一日でした。

毎週日曜日、鉢植えに水をあげているのですが、先週はエゾマツムシソウの芽が出ていましたが、今日は緑色の芽が他に沢山出ていました。

昨日エビネの植え替えをしましたが、再来週辺りに、山野草の植え替えもしなければと思いました。

さて昨日、山野草の種蒔きをしました。

蒔いた種の種類は、ご覧の通りです。

チシマフウロ・エゾグンナイフウロは、多分、北海道から本州北部の亜高山帯に自生する高山植物。

ミヤマハナシノブは、同じく北海道から本州中部以北に自生する、高山植物です。

ユウバリウズってありますが、ウズってトリカブトの事で、正式名称は、エゾノホソバトリカブト。

別名に、ユウバリトリカブト・ユウバリウズって名があります。

テリハブシは、エゾトリカブトと同じ種類と言う事ですが、出品者の山野草店の方の話では、自生地や姿が明らかに異なるので、個人的には同種類とは考えにくいトリカブトらしいです。

ヒダカレイジンソウは、同じトリカブトの仲間です。

トリカブトって毒草で怖い花だと言う印象が強いですが、綺麗な花を咲かせるので、私は好きな花なんですよ。

3年程前から、トリカブトとレイジンソウの実生をしていますが、まだ一度も芽が出てきた事がありません。

失敗続きなんですよね。

今年は、今までと違って、日陰に鉢植えを置きました。

色々試している所です。

私が、山野草栽培で使っている、基本用土です。

鹿沼土がメインで、山野草の自生地によって、桐生砂や蝦夷砂を多くしたりしています。

鹿沼土って水持ちが良すぎるので、水はけを良くする為に、蝦夷砂や桐生砂を混ぜています。

山野草の基本用土の上には、細かくしたミズゴケを撒きました。

色々調べると、ミズゴケを使った方が良い成績になると言う話で、私もそれは実感しています。

ミズゴケに水をかけて湿らせてから、山野草の種を蒔きました。

フウロソウは一昨年、ハマフウロの実生を経験済みなので、発芽率はそれ程悪くないと思います。

問題は、トリカブトたちですね。

3年も失敗続きですから、今年こそ、発芽してほしいです。

日本ブログ村とブログランキングに参加しています。

下のバナーを1日1回押して頂けると、ランキングが上がりますので嬉しいです。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング
広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。