ミヤマハナシノブ

今日は、午後から5時間くらい、庭いじりをしていました。

庭のゴミや雑草・枯葉を取りながら、庭の間に組んでいる石が倒れたりしている所を補強したり、色々やっていました。

その後、鉢植えの実生苗を庭に下ろしたり、植え替えをしました。

やろうと思っていた事を終わらせる事が出来たので、満足の一日でした。

ミヤマハナシノブの発芽

2月下旬に種を蒔いたミヤマハナシノブですが、先週辺りから芽が出てきました。

初めて種から育てていますが、こんなに芽が出るとは思ってなかったので、嬉しいです。

ミヤマハナシノブは、本州中部から北の地域と北海道の、亜高山帯から高山帯の草地などに自生しています。

ミヤマハナシノブも含めて、私は自生地のハナシノブの花を、一度も見た事がないです。

私もそこそこ色んな山に登ってきましたが、本当に見ない花です。

エゾノハナシノブのつぼみ

こちらは、2年前から育てているエゾノハナシノブです。

2株購入して、1株は1年後に枯れてしまいましたが、この株は順調に育っています。

ただ図鑑によると、ハナシノブは株の寿命が短いと言う事なので、実生で株の更新をする必要があると言う事。

1株では種が出来にくいと思うので、株の寿命がきたらしょうがないと思っています。

その時の為に、ミヤマハナシノブを実生で育てていますからね。

ミヤマハナシノブがどのくらいで開花するのか分かりませんが、特に急いで開花させようとは思ってないので、焦らず育てていこうと思います。

成長の過程をみれるのが、実生の良い所ですね。

なので、実生は止められません。

日本ブログ村とブログランキングに参加しています。

下のバナーを1日1回押して頂けると、ランキングが上がりますので嬉しいです。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング
広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。