今日は、暗くなる前に帰ってきました。
鉢植えの山野草に水をあげている時、ふと庭の方を見ると蕾が目に飛び込んできました。
オオヤマレンゲです。
えぇー!!
結構膨らんでいて、蕾が出来ている事すら全く気が付きませんでした。
オオヤマレンゲって、確か6月上旬ごろ花が咲いていたような・・。
蕾が見え始めるのが5月くらいでしたので、そもそも今の時期は詳しく見ないです。
他の花たちに目がいってますからね。
このままいくと、4月下旬ごろ花が咲いてしまいます。
今は他の花たちが咲いているから、花の少ない6月に、普通に咲いてほしかった・・。
我が家では、ミヤマオダマキ・クロモジ・ジエビネ・タカネエビネ・八丈島産エビネ・キリシマエビネ・カザグルマなどが咲いています。
週末は天気が悪い予報なので、写真が撮れるかどうか。

さて、オキシャクナゲが開花しました。
島根県の隠岐諸島に自生しています。
ホンシャクナゲの変種と言われていますが、葉っぱの裏に毛がないのは同じですが、ホンシャクナゲの葉っぱよりは短くて丸っこいんですよね。
オキシャクナゲは、日本石楠花の中では、一番育てやすいシャクナゲかもしれません。
個人的に、今までの栽培経験から、そう感じます。
ヤクシマシャクナゲも育てやすいですが、どちらかを選べと言われたら、私はオキシャクナゲを押します。
日本石楠花に興味を持ったら、まずはオキシャクナゲから育ててください。

このオキシャクナゲは、花弁の先が特に濃い色をしていて綺麗です。
数年前に苗を購入して育て、去年辺りから花を咲かせるようになりました。
シャクナゲって、咲き始めは濃い色をしていても、次第に色が抜ける物が多いですが、オキシャクナゲはそのままの色を保っています。
種類を忘れてしまいましたが、葉の裏に毛がない事と葉が丸いので、オキシャクナゲだと判断しています。

深窓の令嬢と言う言葉がピッタリの花ですね。
アマギシャクナゲの天城ボタン、そして別株のオキシャクナゲも、そろそろ花を咲かせそうです。
毎週毎週、何か違う花が咲いているので、心安らぎます。
日本ブログ村とブログランキングに参加しています。
下のバナーを1日1回押して頂けると、ランキングが上がりますので嬉しいです。
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング
とってもきれい✨😊✨
いいねいいね
ゆるふわニャーシーさん、初めまして。
訪問&コメント、ありがとうございます。
花弁の先が濃いピンクで、綺麗ですよね~。
私は地味な山野草が好きですが、派手な花も大好きなんです。
1年頑張って育てた、ご褒美ですね。
いいねいいね: 1人