スズラン

今日は、朝から庭いじりをしていました。

10時くらいから晴れて暑くなり、予報通り夕方からは雷雨になりました。

土砂降りだったので、さすがに家の中に入りましたが、結構濡れてしまいました。

20~30分程度で雷雨は去って行ったので、再び庭いじりをしていました。

結局、全ての作業を終わらせる事が出来なかったので、この先、少しずつやっていければと思います。

二ホンスズランの花です

さて、庭の山野草の写真をいっぱい撮りましたよ。

今日は、スズランをアップします。

もちろんドイツではなく、二ホンスズランです。

鈴蘭の花

二ホンスズランは、比較的標高の高い高原や涼しい山地などに自生している、ユリ科の多年草です。

ドイツスズランは、確か葉の間から茎を伸ばし花を咲かせますが、二ホンスズランは、葉の横から茎を伸ばして花を咲かせます。

葉の裏に隠れるように咲く事から、君影草と言う別名もあります。

ホームセンターや普通のお花屋さんで売っているスズランはドイツスズランで、二ホンスズランは山野草扱いなので、山野草店などにしか売っていません。

じゃあ、ドイツと二ホンの区別の仕方は?

我が家で咲いているのは、どっちのスズラン?

と、思う方もいるでしょう。

庭植えの鈴蘭です

私も数年前、色々調べましたよ~。

スズランの花の中を見て、奥の方が少し赤くなっていると、ドイツスズランです。

花と茎のつけねの辺りですね。

外から見るのではなく、花の中の奥ですからね。

間違えないように。

二ホンスズランは、花の中は真っ白です。

草むらの鈴蘭です

二ホンスズランの自生地では、6月頃花を咲かせます。

下界では5月くらいに花を咲かせますが、今年は特に早いですね。

4月中旬に花を見たのは、初めてかもしれません。

夏場暑がるので、寒冷紗を張れば十分育ってくれます。

今は、ネットやオークションなどで簡単に購入出来るので、皆さまも日本の鈴蘭を育ててみてはいかがでしょうか。

日本ブログ村とブログランキングに参加しています。

下のバナーを1日1回押して頂けると、ランキングが上がりますので嬉しいです。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング
広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。