今日は、朝から雨です。
風も強くて、外に出れません。
晴れていると庭いじりしたくなるので、ちょうどよいです。
一日、ゆっくり過ごしたいと思います。

キンラン・ギンランとくれば、ササバギンラン。
キンランの黄色の花に対して、白い花の対比で銀と名付けたのでしょうね。
目立たない白い花は、山野草に詳しくない方でしたら、この花がランだとは思わないでしょう。
山菜採りで山に入る方は、この花を見かけたら、踏まずにそっとしておいてほしいです。
それと、この花は明るい樹林内の、人が歩きやすい所に自生しているので、花がない時期だと、歩いている時に分からず蹴っ飛ばしてしまう恐れもあります。

キンラン・ギンラン・ササバギンラン、実家の山では皆同じような所に自生していました。
ギンランは、北東向きの斜面が好きなようですが、ほとんど変わりない所です。

ササバギンランは、日本各地に自生しているラン科の多年草です。
ギンランとの区別の仕方ですが、全体的に大きくキンランと同じような草丈になります。
笹のような細長い感じの葉は、ギンランの約2倍程長くなります。
ササバギンランは、葉が長くて斜め上に向くので花より上に葉が出ていますが、ギンランは葉の長さは短く花より上に葉が出る事は無いので、見慣れてくれば間違える事はないと思います。
あと、ギンランは花の距が鋭く出てササバギンランより長いですが、ササバギンランはちょこっと出ている感じですかね。

ササバギンランにも、蜘蛛が巣を張っていました。
捕食者が減れば、食べられることを前提で卵を産む生き物が増えて、バランスが崩れます。
私は、家の中で見つけた蜘蛛は、殺さないで必ず外に逃がしています。
薬を使うのも良いのですが、なるべく自然の益虫を大切にしたいと思っています。
蜘蛛・てんとう虫・カマキリ・トカゲなど、庭に来る虫を食べてくれるので、それらの虫を殺さないように、殺虫剤は使わないようにしています。
日本ブログ村とブログランキングに参加しています。
下のバナーを1日1回押して頂けると、ランキングが上がりますので嬉しいです。
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング