ムラサキケマン

今日は早く仕事が終わったので、帰りにカインズホームに寄ってきました。

目的は、センサーライトです。

暗くなってから帰ってくる時が多い為、昔山登りに使っていたヘッドライトで、エビネ達に水やりをしています。

さすがに邪魔なので、今日購入したLEDセンサーライトは流石に明るく、とても作業がしやすいです。

あとは、寒冷紗を取り付けるフックのような物も買ってきて、来週の土日に、取り付け出来ればと思います。

ムラサキケマンの花です

ムラサキケマンは、日本各地の低山に自生している、ケシ科の越年草です。

越年草って言うのは、1年目は種から芽が出て成長し、2年目に花を咲かせて種を飛ばし枯れていく植物です。

山野草栽培者にとって、越年草は面倒なので、育てない人も多いのではないでしょうか。

ムラサキケマンの実です

ムラサキケマンが実をつけていたので、採取してきました。

種が熟してくると、ちょっと触れただけで実が弾け、ホウセンカのように種が飛びます。

面白いので、子供の頃のように遊んでしまいましたよ( ´艸`)

所で、我が家には、ナガミノツルキケマンが植えてあります。

同じケシ科の越年草なので、交雑が心配で種を蒔くかどうか、悩んでいます。

花の季節は被らないと思うのですが、やはり心配です。

~だろうより、~かもしれないと疑わないとね・・。

ムラサキケマンの他に、カタクリの種も採取してきました。

いつもの年のゴールデンウィークなら、カタクリのまだ青々としている実が沢山なっていますが、今年はほとんど実をみませんでした。

すでに実が熟して、種が落ちていると言う事だと思われます。

母に話を聞くと、カタクリの花はいつもの年より2週間くらい早かったらしいです。

採取してきた種は、来週の土日に植える予定です。

花が咲くまで7年と言われているカタクリですが、ゆっくりと成長を見守ろうと思います。

日本ブログ村とブログランキングに参加しています。

下のバナーを1日1回押して頂けると、ランキングが上がりますので嬉しいです。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング
広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。