我が家には、カノコユリ・オウゴンオニユリ・ササユリ・ミヤマスカシユリがあります。
オウゴンオニユリ以外、蕾が出てきました。
カノコユリはまだまだ小さい蕾ですが、本当に丈夫な野生百合です。
オウゴンオニユリは、ムカゴがこぼれてどんどん増えてしまうので、見つけ次第小苗は抜き捨てています。
ミヤマスカシユリは、一昨年は栽培に失敗しましたが、去年・今年と順調に育っています。
ササユリは育てて大分経つのですが、枯れずに毎年花を咲かせています。
でも、ササユリは結構気難しいので、水やり等・特に気を使っています。
乾かし気味が基本ですね。
ヤマユリ・ヒメサユリなども育てたいのですが、今はエビネにお金を使いすぎて、中々購入できません。
お金以外に育てている物が多くて、管理等色々大変なので、育てるのを控えているのが本音です。
多分、庭と鉢植えで200種類以上の山野草があると思います。
そんなにないか・・・。
花の時期は一瞬で過ぎ去ってしまいますが、一瞬だからこそ、花の美しさが忘れられないのだと思います。
毎日のめんどくさい水やり、2ヶ月に一度の雑草取り・庭に出て蚊に刺されても、あの美しい花が見たい為に頑張れます。
今日も帰りは遅く、へとへとです。

さて、庭植えのアヤメが花を咲かせています。
アヤメは、日本各地の山野に自生している、アヤメ科の多年草です。
我が家の庭には、他に種から育てたノハナショウブも植えています。
ノハナショウブにも、蕾らしき膨らみが出てきましたよ。
早く寝ないといけないので、今日はこの辺で終わります。
おやすみ~。

日本ブログ村とブログランキングに参加しています。
下のバナーを1日1回押して頂けると、ランキングが上がりますので嬉しいです。
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング