ホウチャクソウ

今日は、予報通り暑かったです。

でも、夏のような湿気がないので、木陰は過ごしやすいです。

庭では、かなりの音量で虫が鳴いていますよ。

今週末、庭の雑草や増えすぎた山野草を間引きして、風通し良くさせます。

梅雨の時期もあと少しなので、風通し悪いと病気の発生に繋がりますからね。

私は朝4時に起きていて、今日はゴミ捨てだったので外に出ましたが、朝の日差しは柔らかく、エビネにも良いと感じました。

多分7時ぐらいまでの日差しなら、今の時期でも直射日光に当てて平気かなと思います。

昼間は紫外線たっぷりなので、避けた方が無難ですね。

ただ、花芽を作るにはある程度の光量が必要で、エビネの花芽分化の時期は暑い7月頃と聞きます。

7月の休みの日に早起きして、エビネを4~7時の直射日光に当てて、花付きが良くなるか試してみようと考えています。

毎日は出来ないので、そんなに変わらないかもしれませんが、ずっと半日陰に置いておくより早朝の朝日に少しでも当てた方が、絶対良い結果が出ると思っています。

試した結果、効果がなければ止めればいいだけですからね。

やってみなければ何もわからないし、他人と同じことをしていては、己の技術も向上しませんからね。

ホウチャクソウの花です

さて、ほとんどの花が終わっていた、庭のホウチャクソウ。

写真を撮るのを忘れていて、何とか咲いていた花を撮る事が出来ました。

ホウチャクソウは、日本各地の丘陵などに自生する、ユリ科の多年草です。

お寺などの、軒に吊されている宝鐸に似ている事から、名があるようです。

実家の山にも数は多くないですが、自生しています。

我が家のホウチャクソウは、実家の山から採ってきた株とお店で購入した株が植えてあります。

このホウチャクソウ、結構増えます。

地下茎が走りどんどん増えるので、私が良く間引いているのが、このホウチャクソウです。

山野草らしい可愛い花なので、全部は抜かずにそのままにしています。

庭で育てるより、管理のしやすい鉢植えの方がお勧めです。

日本ブログ村とブログランキングに参加しています。

下のバナーを1日1回押して頂けると、ランキングが上がりますので嬉しいです。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング
広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。