シモツケ

シモツケが開花しました。 草の方のシモツケソウではなく、低木のシモツケです。 伸びた枝を刈り込んでも、毎年花を咲かせてくれるので管理しやすいです。 シモツケは高山植物ですが、暑さに強く虫も付かないし無肥料で花を咲かせてく続きを読む “シモツケ”

黄葉

青々としていたカライトソウの葉っぱも、やっと黄葉しました。 ナガボノシロワレモコウの黄葉も遅かったので、ワレモコウの仲間は寒さに強いのでしょうか。 カライトソウの黄葉をもって、我が家の木々や山野草の紅葉はすべて終わりまし続きを読む “黄葉”

ナガボノシロワレモコウ

日光白根山が、初冠雪したようです。 ニュースで出ているか分かりませんが、真冬と同じように沢山の雪が頂にありました。 男体山の方は、山頂付近に雪がちょこっと見えた程度でした。 雪が積もるのは、いつもの年よりかなり早いような続きを読む “ナガボノシロワレモコウ”

チングルマ

山登りが趣味の方なら、一度は見た事のあるチングルマ。 山を登るだけで高山植物に興味がない人でも、名前は知っていると思います。 水を好み湿原や池塘の周り、雪渓の雪解け水が流れてくるような所に見られます。 また大群落になるの続きを読む “チングルマ”

キンミズヒキ

沢山の虫が飛んでくる、人気者のキンミズヒキ。 カメラを構えて何度も写真を撮っていましたが、ひっきりなしに虫が飛んできました。 明るい黄色の花に陽が当たって、露出オーバーで何回も撮り直しましたが、結局ピントの甘いこの1枚し続きを読む “キンミズヒキ”

カライトソウ

私の大好きなマツムシソウと共に、初秋の高原を彩るワレモコウ。 ウメバチソウの白、アキノキリンソウの黄、リンドウ・マツムシソウ・トリカブトの青紫、そしてワレモコウの赤。 あと1ヶ月もすれば、高原は秋の装いになります。 その続きを読む “カライトソウ”

芽が出てきました

もう何年も行ってませんが、以前は山登りも趣味の一つでした。 花の多い山が好きで、特に湿原のある山が好きでした。 新潟・長野県境の苗場山、新潟・群馬県境の平ヶ岳、福島県の会津駒ヶ岳、福島・栃木県境の田代山、栃木県の鬼怒沼山続きを読む “芽が出てきました”