今日は仕事だったので、いつものように朝4時過ぎに起きてゴミを捨てに行きました。 家を出た瞬間、近所の大きな木から懐かしい鳴き声が・・。 そうです、ニイニイゼミです。 こちらでは、夏至から半夏生の間ぐらいにセミが鳴き始めま続きを読む “ヨツバシオガマ”
タグアーカイブ:ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマの発芽
ヨツバシオガマの実生は難しいと言う事ですが、初めて種を購入出来たので、以前から興味のあった実生にチャレンジしています。 オークションで種が出品していたので、後はいつもの山野草店で寄生させるイネ科の紅チガヤと紅フウチソウを続きを読む “ヨツバシオガマの発芽”
ヨツバシオガマの考察
ヨツバシオガマは、私の持っている図鑑にはゴマノハグサ科と書かれていますが、ネットで調べるとハマウツボ科と書かれており、どうやら科が変わったみたいです。 山登りをされている方なら、一度は見た事がある高山植物だと思います。 続きを読む “ヨツバシオガマの考察”
作業記録
今日も写真はないです。 今回は、個人的に使う作業用記録です。 2021年2月21日。 山野草の種蒔き、オトギリソウ・アケボノソウ・フクジュソウ・オミナエシ・クサレダマ・タムラソウ・キッコウハグマ・ヨツバヒヨドリ・トガヒゴ続きを読む “作業記録”
ヨツバシオガマの仲間
飯豊連峰に自生しているヨツバシオガマの仲間は、3種類あります。 本州中部で見られる普通のヨツバシオガマ、花付きが良くて大型のハッコウダシオガマ・別名キタヨツバシオガマ、普通のヨツバシオガマに似ていますが、クチバシ以外白い続きを読む “ヨツバシオガマの仲間”