今日は休みなので、庭のエビネに液体肥料を与えていました。 もうW芽になっている株も多く、去年の新芽より太いので来年の花が楽しみです。 さて、鉢植えのセンブリが開花しました。 今日は曇りなので、花弁を閉じ気味です。 センブ続きを読む “センブリ”
タグアーカイブ:リンドウ科
ホソバノツルリンドウ?
今年の3月に、ホソバノツルリンドウの種を蒔きました。 ホソバノツルリンドウは菌類との共生関係があるそうで、実生から育てるのは大変難しいです。 色々調べると、自生地ではススキや笹などに絡みついていますが、1つ疑問があります続きを読む “ホソバノツルリンドウ?”
センブリ
当に薬、良薬口に苦しと言えば、センブリですね。 私は苦いものが苦手で、当然ですがセンブリも口に入れた事はありません。 去年ぐらいから、実家の母が作ったフキの味噌炒めを食べられるようになり、その美味しさをやっと理解出来るよ続きを読む “センブリ”
オヤマリンドウ
飯豊連峰を登っていると、登山道脇で良く見る花が、タカネマツムシソウとこのオヤマリンドウです。 飯豊連峰の、どこでも見られる花と言って良いです。 特に多いのが、本山小屋辺りでしょうか。 オヤマリンドウに似ている花として、エ続きを読む “オヤマリンドウ”
イイデリンドウ
飯豊連峰の特産種、イイデリンドウ。 飯豊の宝石と呼ばれている花です。 ミヤマリンドウの変種とされ、短い方の花弁が直立しているのが特徴です。 こちらが、そのミヤマリンドウです。 この写真は、後で使いたかったのですが、イイデ続きを読む “イイデリンドウ”