ノハラアザミ

朝は曇りで涼しかったですが、日中は暑くなりましたね。 数日ぶりに庭を見てきました。 心配だったキンセイランの葉っぱに、黒いシミのような物が付いていました。 ほぼ、すべての株で見られました。 嫌な予感がします。 黒いシミが続きを読む “ノハラアザミ”

マムシグサ

テンナンショウの仲間は、色々あってよくわかりません。 写真は、多分マムシグサでその実です。 このマムシグサは、仏炎苞が緑色の物や茶色の物があります。 テンナンショウの仲間は栄養があると雌、実をつけて栄養を使い果たしたり、続きを読む “マムシグサ”

キンミズヒキ

沢山の虫が飛んでくる、人気者のキンミズヒキ。 カメラを構えて何度も写真を撮っていましたが、ひっきりなしに虫が飛んできました。 明るい黄色の花に陽が当たって、露出オーバーで何回も撮り直しましたが、結局ピントの甘いこの1枚し続きを読む “キンミズヒキ”

イワギボウシ

実家の山には、沢山のイワギボウシが自生しています。 ヤブランのように、雑草の如く増えた感じがします。 雑草の如く増えたのは、人が山に入らなくなったからでしょう。 私が子供の頃は、こんなに多くは見られなかったです。 私は山続きを読む “イワギボウシ”

オトギリソウ

実家の庭に自生しているオトギリソウ。 野山や道端に生える多年草と図鑑には書いてありますが、実家の庭以外でオトギリソウを見た事はありません。 高山性のイワオトギリは、山登りをしているとよく見る花ですが、普通のオトギリソウは続きを読む “オトギリソウ”

キツネノカミソリ

実家から歩いて2~3分の所にある、キツネノカミソリの自生地。 キツネノカミソリは南向きの斜面に、反対の北向きの斜面にカタクリの自生地があります。 谷間には小さな小川が流れており、私が子供の頃には田んぼがありました。 かつ続きを読む “キツネノカミソリ”

ヤブラン

実家に帰省していました。 朝の涼しい時を狙って、花の写真を撮りに山に入りました。 確か7時過ぎだったと思いますが、少し雲がかかっていて日差しが弱く、山の中は薄暗く出てくる写真がブレて大変でした。 蚊も多いし・・。 さて、続きを読む “ヤブラン”

ヤマシャクヤク

ヤマシャクヤクの実が割れました。 中を見ると、肝心の種が出来なかったようです。 空っぽでした。 色鮮やかな実は、遠くから見ると赤い花のようにも見えますね。 春は白い花が咲き、夏に実が赤く色づき、楽しませてくれます。 ヤマ続きを読む “ヤマシャクヤク”

カライトソウ

私の大好きなマツムシソウと共に、初秋の高原を彩るワレモコウ。 ウメバチソウの白、アキノキリンソウの黄、リンドウ・マツムシソウ・トリカブトの青紫、そしてワレモコウの赤。 あと1ヶ月もすれば、高原は秋の装いになります。 その続きを読む “カライトソウ”

キキョウ

キキョウが咲き始めました。 確か、信州産の野生種のキキョウと言う事で購入しました。 お馴染みの花ですが、私は野山でこの花を見た事は一度もありません。 秋の七草として有名なので、昔は普通に野山で咲いていたのでしょうね。 野続きを読む “キキョウ”