可愛い名前のウサギギク。 どこにでも生えていそうな感じですが、飯豊連峰以外でウサギギクを見たのは、岩手県の西に位置する焼石岳だけです。 焼石岳は、高山植物がとても多い、花の名山です。 7月上旬に、月山・栗駒山・そして焼石続きを読む “ウサギギク”
月別アーカイブ:2020年9月
イワオウギ
花が終わりに近いですが、マメ科のイワオウギです。 飯豊連峰は、色んな高山植物が咲いているので、ゆっくり登りたい山ですね。 私は、大日杉~切合小屋~飯豊山~御西小屋~大日岳の往復を、普通は2泊3日の所、1泊2日で帰ってきま続きを読む “イワオウギ”
イワオトギリ
オトギリソウは、実家の庭に自然に生えているので、私にとって身近な花です。 お盆に帰省すると、必ず見る花です。 そのオトギリソウの高山型の花が、このイワオトギリです。 私は2回、種から育て花を咲かせました。 図鑑などでは多続きを読む “イワオトギリ”
ダイセツトリカブト
高山植物が好きな私にとって、北海道は憧れの地。 いつかゆっくり時間をかけて、沢山の山と温泉巡りをしたいと思っています。 随分先の話になりますが、定年退職後の楽しみと思って、日々仕事を頑張っています。 それまでに、今以上に続きを読む “ダイセツトリカブト”
センジュガンピ
暑さ寒さも彼岸まで、その通りになりました。 彼岸花もやっと花を咲かせ、黄金色の田んぼに彩を添えてくれます。 庭に出る機会も増え、庭いじりが楽しい季節ですね。 この時期は、夏越しの反省と来年に向けての対策を考える必要があり続きを読む “センジュガンピ”
ハクサンフウロ
高山で良く見かける、ハクサンフウロ。 野山に生える、ゲンノショウコの仲間です。 飯豊連峰では、飯豊山から御西小屋にかけての草地でよく見られました。 花を沢山咲かせ、草地の中に彩を添えてくれるのがいいですよね。 我が家にも続きを読む “ハクサンフウロ”
ハクサントリカブト
春になると、トリカブトとニリンソウの葉っぱを間違えて食べると言う事故が起きます。 私は例え同じ場所に生えていても区別出来ますが、不慣れな方だと一緒に生えていると見わけが付かないのでしょう。 トリカブトと言うと、毒と言うイ続きを読む “ハクサントリカブト”
ミヤマシャジンとヒメシャジン
1・2枚目と、3・4枚目の花が、同じミヤマシャジンには見えなくて、色々調べていました。 めしべの長さで区別する事もあるみたいですが、私が撮った写真の花はどちらも同じです。 それより萼片(茎と花弁の間にある、花弁の付け根に続きを読む “ミヤマシャジンとヒメシャジン”
チシマギキョウ
パッと見ると、イワギキョウにも見えるのですが、花にうぶ毛みたいなのがあるので、チシマギキョウのようです。 背丈が約10cmくらいでしょうか。 背丈の割に大きな花が咲くので、これぞ高山植物と思える花です。 飯豊連峰では、本続きを読む “チシマギキョウ”
タカネツメクサ
高山の岩場に自生する、タカネツメクサ。 調べたらナデシコ科と言う事で、鳥海山の特産種のチョウカイフスマと同じ科なんですね。 どちらも岩場に自生しているし、花も似ていますし、納得です。 私が飯豊連峰に登ったのは、8月半ば近続きを読む “タカネツメクサ”