マルバコゴメグサ

飯豊連峰で見た時は、名前も知らずに、とりあえず花の写真を撮っておこうと思って、数枚撮った程度でした。

飯豊山から御西小屋にかけての稜線で、雑草の如く生えていて、撮影した当時は魅力的な花には見えなかったです。

家に帰ってきて、フォトライブラリーにアップする時に、名前が分からなかったので、この花を調べてびっくりしました。

飯豊連峰の特産種と書かれていて、貴重な花だと言う事を知りました。

このブログにアップする時に、久しぶりに色々調べていたら、飯豊連峰の他に朝日連峰や月山にも自生していると書かれていました。

私は朝日連峰や月山にも登っていますが、この花らしき植物を見た事はないです。

まぁ名前も知らなかったので、見ていても記憶に残ってなかったのでしょうね。

もう、飯豊連峰の特産種では、なくなったみたいです。

所で何を調べていたかと言うと、飯豊連峰にはコゴメグサの仲間が3種類自生していると書かれていたサイトを見ました。

マルバコゴメグサに似ている、ミヤマコゴメグサかもしれないので、特徴や写真など、色々調べていました。

2枚目の写真は、葉の先端が丸いので、マルバコゴメグサで合っていると思います。

色んな写真を見比べたので、自信を持って言えます。

1枚目はピントが甘くて、葉っぱもあまり写ってないので、判別が難しいです。

ただ何となく、ミヤマコゴメグサかなとは思います。

1枚目と2枚目の写真、撮った場所は違います。

もう少し、写真の撮り方を、工夫しようと思いました。

名前の知らない花を撮るときは、花と葉っぱを撮ったら、次は株全体、そして自生地を撮るようにすると、調べる時にもっと分かりやすくなるし、自分にとっても勉強になりますしね。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。