オヤマリンドウ

飯豊連峰を登っていると、登山道脇で良く見る花が、タカネマツムシソウとこのオヤマリンドウです。

飯豊連峰の、どこでも見られる花と言って良いです。

特に多いのが、本山小屋辺りでしょうか。

オヤマリンドウに似ている花として、エゾオヤマリンドウがありますが、種類を見分けるのは中々難しいです。

エゾリンドウと言う種類もありますが、茎の頂上以外にも花が付くので分かります。

エゾオヤマリンドウとオヤマリンドウは、茎の頂上にだけ花がつきます。

私の持っている本や図鑑を見ても分からないので、ネットで色んなサイトを覗いたら、分かりやすいのが葉の葉脈が、1本か3本の違いだそうです。

明瞭な葉脈が3本なら、オヤマリンドウらしいです。

私の写真を見ると、何となくですが、3本あるような・・。

さて、エゾリンドウを種から育てていますが、夏越しが難しくて、今年も枯れてしまいました。

ここ3~4年、毎年種から育てていますが、夏を越せたのは1回だけです。

涼しくなったら、植えた場所など色々検証して、今後に生かしていきたいです。

最後の、オヤマリンドウにトンボが止まっている写真、私のお気に入りです。

何かに止まっているトンボって、移りゆく季節の寂しさを感じさせてくれます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。