今日も良い天気です。
ちょっと暑いくらいなので、鉢植えのエビネを、午後から日陰に移しました。
この時期の気温は、20℃前後くらいで推移してくれると良いのですが・・。
この記事を書いたら、庭に出て写真を撮ろうと思います。

ヒトリシズカが開花しました。
自生地の写真を見ると、名前のような風情ある姿で咲いています。
我が家もそうですが、庭で育てると大勢かしましとなり、この花の風情が失われてしまいます。
数年おきに株分けしないと、どんどん大きくなります。
ヒトリシズカは、栽培の簡単な山野草です。
自生地が暗い雑木林なので、日陰で育て方が良いのかもしれませんね。
陽が当たる所に植えているから、どんどん株が大きくなるのかもしれません。
日陰に生える山野草ですが、暑さには強いので、株を大きくさせたい方は日当たりで育ててください。

名前の由来は、静御前に因んでつけられたそうです。
ヒトリシズカなんて、名付けた人はセンスのある方だと思います。
名前はか弱いイメージですが、どんどん株は大きくなるし、勝手に種が飛んで芽が出るし、経験はないですが挿し木も出来そうな感じですね。
育てると、本当に生命力のある山野草だと分かります。
我が家のヒトリシズカも、今年は株分けしないと駄目ですね。
株を分けても、もう植える所がないので、廃棄処分となりそうです。
田舎のような、広い庭が欲しかったなぁ・・。
まぁ広いと雑草取りが大変なので、この位がちょうど良いのかもしれませんね。
下のバナーを、1日1回押して頂けると嬉しいです。
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング