オニシモツケ

昨夜は雷鳴が轟き、強い雨が降っていたようです。

寝ている時に何となく気がつきましたが、疲れていたのでそのまま寝てしまいました。

庭の山野草に、土曜日は液体肥料を与えて日曜日にはオルトラン粒剤を水に溶かして与えましたが、昨夜の土砂降りで効果が薄くなってしまいました。

ほんと、今年は雨が多いですね。

あと2週間もすれば梅雨入りの季節ですが、もう梅雨に入っているように感じます。

軟腐病のエビネがちょっと気になるので、今週末に株分けして植え替えようと思っています。

オニシモツケの花です

さて、オニシモツケが開花しました。

モミジカラマツを注文しましたが、花が咲いてみたらオニシモツケでした。

なんかモミジカラマツと違うなと思って調べた所、どうやらオニシモツケだろうと言う結論になりました。

もう10年くらい前の話です。

シモツケソウと言う草と、シモツケと言う低木がありますが、オニシモツケも含めてどれも同じような花ですよね。

シモツケって栃木県の下野の事だと思うので、多分日光の山などで見つかって名が付いたのだろうと、勝手に思っています。

オニシモツケは結構背丈があるので、庭植え向きの山野草です。

腐葉土など入れて育てると更に大きくなりそうなので、止めた方が良いです。

私は、鹿沼土と桐生砂・エゾ砂などを使っている所に植えているので、何とか背丈は50~60cm以内で納まっています。

なので、育てるなら砂系の土を使った方が良いです。

もちろん、肥料など不要です。

毎年、何もしなくても花を咲かせてくれるので、手を加えず自然なままで十分です。

手を加えるなら、良く増えるので間引きの必要性はありますね。

下のバナーを1日1回押して頂けると嬉しいです。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。