キリシマエビネ

朝は比較的暖かかったのですが、帰りは冷たい北風で寒かったです。

今日は、仕事中ずっとエビネの事について考えていました。

ニオイエビネは、暑さ寒さに弱いと言う事で鉢植えで育てているのですが、もう8種類・8鉢になってしまいました。

あと数鉢は家の中に取り込めますが、それ以上になると厳しいし、いちいち家の中にエビネを入れるのも面倒です。

面倒と言うのは、私はニオイエビネの鉢植えを21時くらいに家の中に取り込んで、朝10時くらいに家族にお願いして、鉢植えを外に出してもらっています。

ずっと家の中に置いていると、通風が悪いので病気の発生に繋がると思い、できるだけ外に出しておきたいのです。

色々ネットで調べていますが、エビネを育てている方は蘭舎と言うエビネ専用の栽培場所を持っている人が多くて、本当に羨ましいです。

我が家にはそんな土地はないし、庭植えで育てている山野草を犠牲にするのは嫌なので、蘭舎みたいなのは作れません。

どうすればいいかなぁ~と一日考えていたのですが、蘭舎とまでは言えないですが、それなりの物は何とか出来そうな感じです。

実家の父と兄は大工なので、5月の連休に帰った時に相談してみようと思います。

私の頭の中では、こんな感じと言う物が出来上がっています。

多分、30鉢くらいは置けそうです。

一番怖いのは、地震で鉢植えが転がる事。

いろんな事を想定して、置き場所を作っていきたいです。

霧島海老根の新芽です

さて、庭で育てている普通のキリシマエビネです。

今年は、立派な新芽が出てきました。

バルブの右側の太い芽ですよ~。

バルブの左側の細い芽は、多分ホウチャクソウかな。

3~4年育てていますが、ジエビネやコオズエビネのようにW芽になりません。

葉は綺麗ですが、それなりに直射日光は当たります。

液体肥料も与えていますが、それでもW芽になりません。

私的には、ニオイエビネより栽培が難しいと言うか、気難しい感じです。

ニオイエビネより暑さ寒さにも強いと思いますが、増えません。

キリシマエビネは、この1株しか育てていませんが、他のキリシマエビネもこんな感じなのでしょうか?

庭植えなので、-4℃以下の日が続くと、前年の葉っぱが凍傷で枯れてしまうのが痛い所。

キリシマエビネは、ニオイエビネと同じように数年葉っぱを維持出来るので、鉢植えなら良い成績が出るのかもしれません。

まぁ逆に増えすぎても困るので、このままにしています。

日本ブログ村とブログランキングに参加しています。

下のバナーを1日1回押して頂けると、ランキングが上がりますので嬉しいです。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング
広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。