シロバナクモマニガナ

タカネニガナとクモマニガナで、かなり悩みました。

私の持っている図鑑に載っている、タカネニガナとクモマニガナとを見比べて、出た答えはクモマニガナでした。

昔、フォトライブラリーにアップした時の判断も、クモマニガナです。

その後ネットで調べて、クモマニガナの花弁は11枚と言う事で、この写真のニガナは11枚花弁があるし、葉っぱもクモマニガナに似ています。

ただ、タカネとクモマ共に、岩場や砂地で見る花なんですよね。

どこでこの写真を撮ったのか、もう覚えていませんが、写真の順番から、切合小屋から少し下った沢沿いのような感じです。

背景も草地なんですよね。

そして飯豊連峰のクモマニガナは、全て白色なんです。

クモマニガナは普通黄色で、白花も結構見かけると言いますが、全て白色と言うのは、自生地の違いも鑑みて別種類とも思えてしまいます。

いずれにしても私は、このクモマニガナと言う名前が好きです。

ニガナと言う花を知らなかった時に、クモマニ・ガナと言う感じで名前を覚えました。

ニガナを知った時に、クモマ・ニガナだったのかと、少し恥ずかしくなりましたね。

本当に、名前の知らない花は多いです。

だから山登りの時は、知らない花でも、とりあえず写真を撮るようにしています。

後で調べて、このクモマニガナのように、忘れられない名前の花になりますからね。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。