今日は少し雲が多いですが、気温は高めで過ごしやすいですね。
ヤフーオークションで、山野草の種を購入しています。
青森県在住の方が、自生地に生えている山野草の種を採取して出品しているので、毎週楽しみに見ています。
今まで興味のなかった花でも、種から育てて花を見ると好きになったりします。
そして育てる為に色々調べて勉強もするので、知識が深まるのも良いですね。
先週は3種類落札して、今週は4種類入札しました。
花を見るまで時間はかかりますが、お店で苗を購入するより安いし、発芽から成長を見れるので楽しいです。

2階のベランダから撮影した、カザグルマです。
花以外に、開き始めたつぼみ、そして毛のような物はカザグルマの種です。
高級爪楊枝で有名なクロモジを育てていますが、それにカザグルマを巻き付けています。
クロモジは高さ3~4mで、ベランダと同じ高さです。
クロモジのてっぺんで花を咲かせており、下から上を見ても花を見る事は出来ません。
カザグルマは、園芸種クレマチスの交配の親で、丘陵地に生える原種の花です。
テッセンと呼ぶ方もいますが、確かテッセンは中国産で花弁が6枚だと記憶していますが、カザグルマの花弁は8枚なので違います。
花色は白と紫、そして白と紫が両方自生している所では、交雑してピンクの花があると、確か以前調べた時に見た記憶があります。
花が咲くのは4月下旬くらいですが、狂い咲きしたようです。
クロモジに巻き付けているので、真夏の日差しと暑さに葉が耐えられないので、毎年葉が8月に枯れます。
涼しくなる9月下旬くらいから、蔓を伸ばし葉を展開すると言うサイクルです。
カザグルマは、とにかく日当たりで育てる事。
参考書には、とにかく肥培しないと花付きが悪くなると書いてありますが、肥料以上に花付きが良くなるのは、日当たりで育てる事です。
私は、年2~3回程度しか液体肥料を与えていませんが、毎年20輪以上の花を咲かせてくれます。
クロモジは、一番日当たりの良い南東に植えています。
白いカザグルマも良いのですが、やっぱり紫色の方が私は好みです。
にほんブログ村
人気ブログランキング